「あかいも」とは「紅丸」のことだった?
最近気づいたことがありました。 「Tiatiaの子」では、国後島の生活に欠かせない食料としてジャガイモを挙げています。そしてそこでは「芋餅」を作って食べていた、と記しています。 第1章「礼文磯」の6「花咲蟹の夜」に、この...
最近気づいたことがありました。 「Tiatiaの子」では、国後島の生活に欠かせない食料としてジャガイモを挙げています。そしてそこでは「芋餅」を作って食べていた、と記しています。 第1章「礼文磯」の6「花咲蟹の夜」に、この...
Tiatiaの子の全ての物語と、それについたzinbeiさんによるイラスト、さらには国後、岩手での写真などもふんだんに掲載した「Tiatiaの子 完全本」をこの度編集しました。オンデマンド出版で購入することができます。 ...
昨年10月25日。父・眞下清が入院した翌日、私は始発の東北新幹線に乗って岩手に向かいました。 8月のお盆に帰省した時はまずまず元気だったのに、父はその後の2カ月で急に衰えました。歩くのが不自由になって転びやすくなり、...
「Tiatiaの子」の主人公・真木潔のモデルであり、筆者の父の眞下清(まっか・きよし)が11月24日午前8時44分、入院先の病院で亡くなりました。84歳でした。 悪性度の高いがんと診断され、10月24日に入院してからちょ...
いつもTiatiaの子をお読みいただきありがとうございます。 8月に国後島を訪問した際に撮影した写真を使ってカレンダーを作りました。 3カ月分を1枚に、今年10月から来年9月までの4枚(計20MB)です。 今回の訪問でお...
函館引揚援護局史(函館引揚援護局史係編、1950年2月発行)の冒頭には、十ページほどにわたって関係の写真が掲載されています。 上の写真もその中の一コマ。「国旗は埠頭に翻る−感激の上陸−」というキャプションだけで、それ以上...
上の船が1948年9月、国後からの最後の引き揚げ者らを樺太・真岡から函館に運び、Tiatiaの子にも登場した「高倉山丸」です。 この高倉山丸について詳しく調べたのでまとめておきます。 函館引揚援護局史によると、高倉山丸は...
■1 千代ケ岱援護寮 函館訪問記、前回は引き揚げ者が上陸した西埠頭と検疫所をご紹介しました。 今回はまず、私の祖父母や父などの一家が収容された千代ケ岱(たい)援護寮です。 祖父母など引き揚げ者約1500人を乗せた引揚船「...
1968年(昭和43年)2月、盛岡に住む良雄のもとに一通の手紙が届いた。 釧路の坂本源蔵からだった。 「しゅっこ、大幸が岩大を受けに来るってよ」 手紙を開いた良雄が秀子に教えた。
潔は結婚後、戸田の家を出て、宇堂口の繁子の実家で暮らし始めた。 1年後の1959年(昭和34年)10月、長女が誕生した。 「真木さん、うちの横に土地を買って家を建てないかね」 義父の末吉から、潔はよく言われた。 ...
1958年(昭和33年)8月。 23歳を目前にした潔は、家から5キロほど離れたところにある商店の奥の座敷にいた。 前には2人の女性、潔の1歳年下の繁子とその母・イトが座っている。 「当日は、合同結婚式でやりたいと...
1956年(昭和31年)8月1日、北海道から小学1年生になったばかりの大幸が戸田にやってきた。
1954年(昭和29年)。 年が明けてすぐ、戸田小学校で演説会が開かれた。
1952年(昭和27年)の暮れ、北海道の出稼ぎを終えた伸義が岩手県戸田村の家に帰ってきた。 根室の親戚に預けている秀子の様子をみんなに知らせる。
1952年(昭和27年)3月、戸田青年団の定期総会が開かれた。 場所は家の裏にある戸田小学校の教室。30人ほどが集まった。 真木家では克義と潔が参加した。
2人を預けた後、みんなはもう一つ、大きな決断をしようとしていた。 春以降の住処のことだ。
1951年(昭和26年)が明けた。 正月気分は全くない、寒々しい元旦だった。 子どもたち10人だけになった真木家だが、生きていかねばならない。
これはこの物語の舞台であり、私の生まれ故郷である岩手県九戸村戸田地区を、長野県岡谷市の佐藤製作所(山モデル)さんにアルミで削り出してもらった模型です。
この物語の舞台である九戸村。みなさんもご存知の通り、近くには「●戸(のへ)」という名前の自治体がたくさんあります。 岩手県=一戸町、二戸市、九戸村 青森県=三戸町、五戸町、六戸町、七戸町、八戸市 地図に落としてみると、冒...
いつも「Tiatiaの子」をお読みいただきありがとうございます。明日2月7日は「北方領土の日」ですね。 ごらんいただいている写真は、この物語の舞台でもある北方領土・国後島の最高峰であり、北方四島最高峰でもある爺爺岳(1,...
いつも「Tiatiaの子」をお読みいただきありがとうございます。 国後編に続き、年明けから始まった岩手編についても、主な登場人物と地図、そして関連の年表を整理しました。今後、必要に応じて拡充していきます。 主な舞台となる...
1948年(昭和23年)8月28日、小学校や寺、個人宅に分かれていた人たちが全員、船着場に集められた。 とは言っても総勢で250人程度だ。 午後4時ごろからソ連の貨物船への乗船が始まった。曇っているが雨は降っていな...
1943年(昭和18年)6月10日の午後。 克義、ハレ、潔、ハマ子の4人が、約5キロ離れた乳呑路まで歩いていた。 「抱っこ、抱っこ」 3歳のハマ子がすぐせがむが、ハレが叱りとばして引っ張っていく。 10日ぶりで...