【国後編】人物・地図・年表

【登場人物】(すべて仮名です)

■真木吉五郎一家

物語開始時点の1942年(昭和17年)7月時点の真木由五郎一家。この後、国後では陽子(1943年)、秀子(1946年)の2人が生まれる。

■その他

高原(坂本)ヨネ=はなの母。夫死去の後、再婚し根室に住む。1948年6月死去。

・新田家=吉五郎一家の小屋の西隣。次男の三郎は礼文磯国民学校の教員。敗戦後すぐに脱出、空き家に吉五郎一家が移り住む。

本川家=主人はロシア語が分かる。息子の喜充は潔の1歳年上だが大の親友。

佐藤正策=礼文磯の西に住む。潔・喜充と3人でいつも遊ぶ仲間。

真木本家=吉五郎一家の小屋の、小川を挟んで東隣。当主の午之助は吉五郎と同じ岩手県戸田村出身。父親を亡くしたきくを養子にし、吉五郎を雇った。1939年(昭和14年)死去。孫の尚武は潔より1歳上。

あやばあ=礼文磯の西の外れに住む助産婦。きくの国後でのすべての出産に立ち会う。

オロージャ=ソ連の元軍属。ノツカの木材工場を動かすために留夜別村に来た。吉五郎との酒盛りが好きで毎週訪れる。乗馬が得意。

【地図】

【国後編 関連年表】

・1900年(明治33年)から1948年(昭和23年)まで。