お別れは、いつものあの言葉で

 昨年10月25日。父・眞下清が入院した翌日、私は始発の東北新幹線に乗って岩手に向かいました。  8月のお盆に帰省した時はまずまず元気だったのに、父はその後の2カ月で急に衰えました。歩くのが不自由になって転びやすくなり、...

父・眞下清、84歳で死去

「Tiatiaの子」の主人公・真木潔のモデルであり、筆者の父の眞下清(まっか・きよし)が11月24日午前8時44分、入院先の病院で亡くなりました。84歳でした。 悪性度の高いがんと診断され、10月24日に入院してからちょ...

この船、高倉山丸だった!

函館引揚援護局史(函館引揚援護局史係編、1950年2月発行)の冒頭には、十ページほどにわたって関係の写真が掲載されています。 上の写真もその中の一コマ。「国旗は埠頭に翻る−感激の上陸−」というキャプションだけで、それ以上...

上陸の地、函館1 西埠頭と検疫所

久々に投稿します。 今年、2019年5月31日から6月2日まで、2泊3日で北海道・函館市を訪れました。 国後などからの引き揚げ者が、樺太・真岡を経由して日本に来た時、上陸した地が函館です。ですがこれまで訪れたことがなく、...

のへえ(戸絵)を考えてみました

この物語の舞台である九戸村。みなさんもご存知の通り、近くには「●戸(のへ)」という名前の自治体がたくさんあります。 岩手県=一戸町、二戸市、九戸村 青森県=三戸町、五戸町、六戸町、七戸町、八戸市 地図に落としてみると、冒...

爺爺岳、アルミ削り出し模型に!

いつも「Tiatiaの子」をお読みいただきありがとうございます。明日2月7日は「北方領土の日」ですね。 ごらんいただいている写真は、この物語の舞台でもある北方領土・国後島の最高峰であり、北方四島最高峰でもある爺爺岳(1,...

国後編 登場人物と年表を加えました

「Tiatiaの子」をお読みいただきありがとうございます。 この物語をより理解していただけるよう、まずは国後編について、主な登場人物と地図、そして関連の年表を整理しました。 トップページ最上部のメインメニューに入り口を設...

Tiatiaの子に挿絵がつきます!

 「Tiatiaの子」のすべての物語に挿絵が付きます。  「18歳のはな」のイラストを描いていただいたzinbeiさんに、物語すべての挿絵もお願いしました。zinbeiさんの絵は、土や風、水の匂いまで感じられるような表現...