2 海の幸

 朝6時。潔はいつものように目が覚めた。

 南向きの窓ガラスから光が差し込み、部屋はもう明るい。一緒に寝ていた兄たちは誰もいない。奥の吉五郎もはなもいない。

 白に黒の斑の年取った猫が、脇をゆっくり歩いていく。

 潔は近くの四角い座卓にある鍋の蓋を取った。大根やネギの入った味噌汁が残っている。隣の釜からご飯を椀によそい、味噌汁をかけて食べていると、ハレやハマ子も起きてきた。3人で食べる。潔は猫にも同じものを皿に分けてやった。

 窓からは「本家の岬」に立っている旗立てが見える。そのてっぺんで白い旗が柔らかな風になびいていた。遠くの海では輸送船が数隻、少しずつ右から左に動いている。

 ガラガラッと戸が開く音がした。吉五郎だ。

 長袖シャツに作業ズボン、濡れた前掛けは端が塩を吹いて白くなっている。頭には手ぬぐいの捩り鉢巻き。草履を脱いで居間に上がって来て座ると、一緒に入ってきたはなが、吉五郎の朝飯の準備を始めた。

 国後の日の出は本州よりずっと早い。7月下旬、日の出直後の朝4時にはもう、吉五郎は沖に出ていた。

 爺爺岳の真南、山の裾野と海がぶつかる浜沿いにある集落が、留夜別村礼文磯だ。

 7月から9月、礼文磯で浜を持っている家は昆布漁に明け暮れる。1年のほとんどの収入が、これにかかっているからだ。

礼文磯沖から爺爺岳を望む(2003年)

 礼文磯の海は岸から数百メートル先まで遠浅が続く。そして水深5~10メートルとなる沖合300メートルほどのところに昆布が群生していた。ここに数十艘の舟が集まって漁をする。

 舟は長さ10メートルほどの木造の舟だ。その舟の上から、先が二股に分かれている7メートルぐらいの棒で、海の中の昆布を絡めて引き上げる。

 国後の昆布は長昆布または真昆布で、1本の長さが10メートル以上もある。引き上げる時に海の底についている根を引きちぎるためかなりの力仕事だ。これが200から300本で舟が満杯になるが、それを1日に2回採ってくる。

 ただ、海が荒れたりガスが立ち込めると漁はできない。本家の岬に旗立があり、組合の人が毎日旗を揚げる。白なら海に出ていいが、赤なら出られない。9月までの期間中、漁に出られるのは50日もなかった。

 舟に乗って昆布を採ってくるのは、礼文磯では男1人の仕事だ。舟を昆布で一杯にしないと帰って来ない。午前8時から10時ごろに1回目、2回目は午後になるのもざらだった。

 だが吉五郎はこの日も6時過ぎにはもう1回目の昆布を積んで戻って来た。

 それは沖の昆布の場所を誰よりもよく知っているからで、人より早く出ては一番いい場所に錨を下ろして仕事をしていた。

 採ってきた昆布はそのまま放っておくと腐り始めてくる。はな、良雄、伸義、克義の「岡回り」が昆布を下ろし、浜に広げて干していく。4人は朝、子どもたちより先に朝飯を食べ、浜に出て準備をしていた。

留夜別村植内の昆布干し=公益社団法人千島歯舞諸島居住者連盟「戦前の北方四島写真収録集」より

 舟が着くと、岡回りは昆布を4本から5本ずつ、根元のところを片手で持ってズルズル引っ張っていく。すると、絡まっていた昆布が自然にほどけていくので、それを海辺の砂浜に並べては、また次の昆布を引っ張っていく。この繰り返しだ。天気が良ければ2時間もすれば片側が乾く。

 この時間、浜では兄たちが盛んに昆布を干している。吉五郎は朝飯を食べると再び海に出ていき、はなも浜に戻った。

 朝飯を終えると、潔は浜に飛び出した。

 「克あんちゃ、行こう」

 岡回りをしている克義に声をかけ、5メートルほどの別の小舟に一緒に乗って沖に出た。

 克義が艪を漕ぎ、100メートルほど沖合いに出ると目印の浮きがある。そこは小さな川が海に流れ込む所の先にあたり、遠浅の砂地がちょうど深くなるところだった。川からの真水と海水が混ざり合っていて、そこに魚がやって来るのだ。

 浮きについているのは刺し網で、高さ2、3メートル、長さ30メートルほどのものを2本続けて置いてあった。満潮になると潮に乗って岸側に魚が来る。しかし潮が引き始めると網にかかるという仕掛けだ。

 網は潔が上げていく。マスやアブラコなど、いつもの魚がかかっている。これらはすでに死んでいて、潔は網から外してはポイポイと舟の中にそのまま放り込む。

 「おっ」

 網を握る手に、魚がバタバタ動く感触が伝わってくる。上げてみると大きめのカレイだ。カレイは網にかかっても生きていることが多い。

 潔は舟の中に置いてある小さな樽に海水を入れ、それに投げ込んだ。

 全部上げて獲物を外すと、網はまた同じ場所に沈めておく。

 浜に戻り、魚はバケツに入れて家に運ぶ。カレイは家の裏にある水溜めに入れて生かしておく。

 放し飼いにしている鶏が卵を産んでいないか、家の周りを見て回る。鶏は同じ場所に卵を産み落とすので探すのが簡単だが、早く取らないとイタチや狐にやられてしまう。今日はいつもの草むらから3個見つけて持って帰った。

礼文磯尋常小学校での運動会(1940年)=千島歯舞諸島居住者連盟「戦前の北方四島写真収録集」より

 午前8時前には潔は克義やハレと、礼文磯国民学校に登校した。

 東西の海岸線に沿って一本道が通っており、礼文磯では6キロほどに60軒の粗末な家がポツポツと連なっている。礼文磯国民学校はその中央のやや西寄りにあり、真木家の家は学校から300メートルほどしか離れていない。校長以下、先生は4人。初等科に高等科が併設されている。生徒児童は全校で百数十人だった。

 ハレは2歳のハマ子を連れての登校だ。夏は昆布漁で忙しい。はなは澄子を背負って岡回りの仕事をしなければならないため、ハマ子はハレが面倒を見る。

 3人にはカバンなどない。道具を直接手で持つか、風呂敷に包んでの登校だ。

礼文磯尋常小学校の奉安所(1940年)=公益社団法人千島歯舞諸島居住者連盟「戦前の北方四島写真収録集」より

 学校の校門を入ると、右手にある奉安殿に最敬礼した。朝礼で校長先生の話を聞くと、その後みんなで西の老登山神社まで約2キロの道を歩いていく。潔たち1年生を先頭に数十人の隊列だ。神社では前の年に開戦した大東亜戦争の必勝を祈願して、みんなで柏手を打って再び学校に戻る。

 初等科の教室は2つしかなく、3年生までと4年生以上に分かれて授業を受ける。潔とハレは同じ教室だ。

 昆布漁の時期は子どもでも岡回りに駆り出される家も多く、100人以上いる子どものうち、半分ぐらいしか出席しないこともあった。

 今日は土曜日なので午前で学校は終わりだ。みんな家に帰って昼食を食べる。校門を出ると潔は全力で駆けた。

 戸を開けると誰もいなかった。座卓には朝と違う鍋が置いてある。蓋を開けると茹でたジャガイモだ。岡回りの合間に、はなが作っておいてくれたものだ。克義やハレも次々と帰ってきて、ハマ子も含めて4人で食べ始めた。

 少しすると朝と同じように吉五郎が帰ってきた。今日の仕事が終わったのだ。はなも後から入ってきて吉五郎の着替えを手伝い、朝取ってきた魚をさっと捌いて刺身にした。吉五郎はもう焼酎をちびりちびり始めている。

 吉五郎の昼食の準備を終えると、はなはまた浜に戻った。

 子どもたちは黙ってジャガイモを掻き込み、さっさと外に出た。

 真木家の浜は2段になっていて、採ってきた昆布は海辺の砂利の浜に干すが、片側が乾くと一段高いところに引きずって行き、次の昆布を海辺の浜に並べる。家に近い2段目の浜に上げた昆布が乾いたら、それを両足を使ってクルクルと8の字に巻いて、重さ10キロぐらいの束にする。これが1日当たり数十個できるので、それを家の中の土間に積み上げる。ここまでが夏の1日の仕事だ。

 この仕事をはなと良雄・伸義・克義が主に担っていた。

 ハレははなから澄子を受け取って背負い、ハマ子のお守りをする。今日は砂に絵を描くことにした。

 ハレが好きなのは家の間取りを描くことだ。

 浜の空いたところに、棒で本当の家ぐらいの大きさの四角を描く。その後でハレはハマ子に話しながら四角を線で仕切り、間取りを決めていく。

 「ここは畳の部屋。トッチャとカッカ、私とハマ子と澄子が寝るところ」

 「ここに大きな箪笥。カッカや私たちの着物がたくさん入ってる」

 「ここはあんちゃたちの部屋。ここにも畳があるよ」

 「ここは居間。ここに大きなストーブとテーブル」

 「ここは台所、ここに風呂場」

 出来上がると、台所で料理をし、砂と草の料理を居間で食べる。最後は畳の部屋で寝る。

 「朝、目が覚めたらこんな家になってたらいいねえ」

 ハレはハマ子にこんなことを話しながら遊んでいた。

 そして気づくと、潔はいつの間にかどこかにいなくなっていた。

 「カッカ、潔また消えちゃったよ」

 ハレが叫ぶと、昆布を引っ張っていたはなが呆れ顔をした。

 潔は近くの川でヤマメを釣っていた。何日か前、新しく魚のいそうな場所を見つけたのだ。それを思い出したらいてもたってもいられない。後で怒られるのを承知で岡回りを放って逃げ出してしまうのだった。

 しかしそんな潔も、この日は午後3時ごろになると、家の周りに戻ってきて、ブラブラしながら待っていた。

 「潔、行くぞ」

 吉五郎から声がかかる。

 「うん」

 柳の枝で作った竿を持って、家の側の川でイワナを15匹ほど釣ってくる。どこで釣れるか分かっているので10分もかからない。吉五郎は1匹を5つぐらいのぶつ切りにして、50メートルのはえ縄の針に付け、その針を丸い籠のように編んだ藁にひっかける。これを2つ作って準備完了だ。

 久しぶりに吉五郎とはえ縄漁に出ることになっていたのだ。

 浜に行き、小さい方の舟で沖に出る。この時間になるとさすがに昆布漁をしている舟はいない。南からの風に向かって舟を進める。沖に出るとカモメが何羽か寄ってくる。

 艪を漕ぐのは吉五郎だ。岸に近いうちは波がバーンと舟の横腹に当たるが、そのうちピタッと静かになる。そこがいつも漁をする場所だ。

 舟はゆっくり進み、潔がはえ縄を少しずつ海に入れていく。50メートルのはえ縄を2本、連続して入れていくので100メートルほどの移動になる。

 はえ縄を全部入れ終わると、吉五郎は初めて腰を下ろした。腰に下げた煙草道具の袋から煙管と、稲穂の絵に「みのり」と書かれた紙の袋を取り出した。刻みたばこを1つまみ取って煙管に詰め、マッチで火をつける。口で吸っては、鼻から勢い良く煙を出している。

 国を離れて

 蝦夷地が島にヤンサノエ…

 静かに江差追分を口ずさむ。

 潔は爺爺岳を眺める。

 礼文磯は爺爺岳の裾野のため、山の全景を拝むことはできない。沖に少し出たこの辺りから見る爺爺岳が、一番カッコいいと思う。

 海から見えるのは5色の絵だ。深い青の海があり、陸にぶつかるところに砂の白い線が左右に引かれている。その上にやや太い緑の線があり、そこから上は黒い山がきれいなカーブを描いている。空を見上げるとやや薄い青に白い雲が浮かんでいる。

 西の空にお日さまは傾いているが、爺爺岳が赤く染まるにはまだ時間がある。カモメの影が水面に映っている。吉五郎は煙草を吸って吐いては江差追分を歌う。

 一服を終えると、吉五郎は再び立ち上がり、艪を握った。ゆっくり、はえ縄の目印の浮きのところに戻る。

 「上げてみろ」

 許しが出て、潔ははえ縄を少しずつ引き上げた。

 いきなり大きなアブラコが飛び出てきた。

 他にカツカ、タコ。針3本に1つぐらいの割合で何かかかっている。潔は針を外しては、ポイポイと舟に転がす。

 アブラコは焼いても煮てもおいしく、春から秋までいつでも獲れる。カツカは味噌汁に入れる魚の定番。頭が大きく身は少ないが、ダシは最高だ。タコはさっと茹でて刺身で。カレイは煮ても焼いても刺身でもいい。マスは焼くか刺身だが、冬の保存食として樽に塩漬けにしたり干したりする。

 1時間ほどの作業で、2人は30匹ほどの魚を獲って家に戻った。

 夜はランプの明かりの下で夕飯だ。

 四角い座卓だけでは足りないので、丸いちゃぶ台も出してみんな席に着く。アブラコやカレイの煮つけ、朝炊いたご飯の残り、野菜を入れた汁もの。吉五郎は1人刺身などを食べ、酒を飲んでいる。

 食べ終わるとハレが洗いものをする。はなは吉五郎や子どもたちが寝る準備をする。

 居間では座卓を片付け板の上にゴザを敷いたところで、潔と克義の相撲が始まった。

 潔と克義は家でしょっちゅう相撲を取っているが、これまで潔が勝ったことはなかった。克義は負けることが何より嫌いだ。4つ下の弟相手でも手加減しない。

 2番取ったがやっぱり克義は強い。潔は簡単にいなされて転がされてしまう。

 「もうやめとけ、潔」

 「やめなさい、二人とも」

 伸義やはなが奥を気にしながら言う。

 「もう一丁」

 「じゃあ最後だぞ」

 立ち合いで潔は克義の懐に飛び込んだ。頭を下げた潔の目の前にあったのが克義の左脚だ。思わずそれを両手で抱えて押した。

 「おっとっと」

 克義が懸命にこらえようとしたが耐えきれない。どーんと大きな音をたてて床に倒れた。

 「やった、やった」

 潔はぴょんぴょん飛び跳ねた。良雄や伸義も笑っている。

 と、奥の部屋から雷が落ちた。

 「こら、克、潔、床が抜けるだろうが」

 吉五郎の一喝には敵わない。2人はあわてて布団を敷いてランプを消した。

▼第1章礼文磯 3「岩手と石川」に続く

▼連載第1回 プロローグ「さらば茶々山」へ

※物語を通して読める本はこちらから購入できます

【読み方】蝦夷地(えぞち)・江差追分(えさしおいわけ)